山田 岳人(やまだ たけと)/ ethna

特に山登りはしないです。

山田 岳人(やまだ たけと)/ ethna

特に山登りはしないです。

    マガジン

    ウィジェット

    • 商品画像

      そこから見た景色の話を 水元さきの作品集

      水元さきの

    note PMチームで働くひとびと

    note PMチームの日々のできごとや、考えていることについて書き綴ります。

    すべて見る
    • 61本

    海外事例もインプットしたい!プロダクトマネージャーにおすすめの海外ニュースレター7選(+国内ニュースレター1選)

    日本国内でもプロダクトマネジメントという役割や重要度の認知は大きく拡がり、カンファレンス・コミュニティ・各社のPMのみなさんの日々の発信などをとおして、ナレッジや事例などが共有されるようになっています。 ただ、役割としての成熟度やプロダクトの大きさ、市場規模など影響もあり、先進的な事例や学習リソースは海外から来るものが多いのも事実です。 翻訳本や解説ツイートを待つのもいいけど、そろそろ自分でも英語で情報収集したい!という方向けに、僕が半年間購読してみて役に立ったニュースレ

    スキ
    41

    AIアシスタント(β)開発を通して感じたこと

    こんにちは。昨年12月よりエンジニアからPdMチームのリーダーにジョブチェンジしました。山下です。 note社のバリュー(行動指針)を体現する同僚を紹介する企画「#バリューバトン」。 私からは一緒に目標を目指す仲間として活躍している、PdMのjitsuzonさんを紹介しようと思います。 正直、今回はじめてバトンが回ってきたので嬉しい反面、バトンを回していただいたkimukoさんにとても素敵な感じに書いていただいたので、ハードルの高さを感じています。。 でも、旬な人を皆様に

    スキ
    39

    仮説を鍛えるために前提を疑い制約を緩和する

    こんにちは。noteでプロダクトマネージャーをしているjitsuzonです。 先日pmconf2022というプロダクトマネージャー向けのイベントがありまして、ありがたいことに登壇の機会をいただきました。時間の都合でそこに盛り込めなかったけれどとてもご紹介したいことがあるので、発表に入れるつもりだったスライドを使いながら記事としてまとめていきます。 登壇時の資料はこちらに。本記事単体でお読みいただいても全く問題ありません。 本編問題解決をするときの思考法として、仮説思考を僕

    スキ
    35

    昔から「つくる」のが好きな話

    先日引っ越しをしたときに、とても懐かしいものが出てきた。 これはなにかというと、2008年4月にパイオニア株式会社に新卒入社したときに「人生理念」の研修で作成した、ステートメントカードだ。 当時から14年経っているので、正直どんな研修内容だったかはまったく覚えていない。 ただ、専門学校を卒業したばかりの20歳の本当に何もわかっていない頭で、抽象的なよくわかんないことを一生懸命考えて絞りださないといけない、なかなかしんどい研修だったような記憶はうっすらある。 当時書いたと

    スキ
    22

    ガーデン開墾計画

    荒地の庭を開墾する様子を記録します。

    すべて見る

    レイズドベッドをかわいいタイルでかこみたい

    ホントはGWにあげるはずだったけど、雨ばかりで完成が伸び伸びになってしまったぜ。 庭のレイズドベッドの畑にタイルを敷きたい!なぜならやはり雨が降った後、靴に泥がくっつくからだ。野菜に水をあげる時も、成長を覗き見する時も、収穫する時も常に泥を意識したければならない。これを解決するのが目的だ。 どうせ目的を達成するなら、レイズドベッドがかわいく見えるといいなって思ったわけです。収穫しにいくの楽しくなっちゃうみたいな。というわけで、今回はBefore/Afterを先にお見せしま

    スキ
    25

    レモンの木を植える

    何を隠そう、庭にレモンの木を植えた。 きっかけは仕事仲間のryokoさんのnote。 庭に緑が足りないとは思っていた。全体的に茶色っぽい。弁当屋で並ぶ大半が揚げ物から成り立っているのと同じくらいのレベルで茶色い。今度、弁当屋の光景を目にしたら「あぁ、やまだ家の庭だな」って思ってもらって構わない。 なので、樹木を植えようとはだいぶ前から思っていた。その時にryokoさんのnoteを読んで「レモンいいかも!」と思ったのだ。 やまだ家では、風呂上がりにレモン

    スキ
    11

    小道に白石でアクセントをつける

    去年の5月から7月に庭に小道をつくった。 なかなかよくできたと思っている。今はこんな感じ。 まぁ、このままでもよかったんだけど、全体的に暗いんだよね。あと地味にやはり土が表面化していると雑草が生える。 そして、花壇に水をあげる時に靴が泥だらけになるのを避けるのに、小道と花壇のレンガに片足ずつ足開いて水をあげたりしてるんだけど、河のワニを避けるインディ・ジョーンズのワンシーンみたいになるわけよ。…足つけたい。 そこで小道のまわりに小石を敷き詰めることにし

    スキ
    19

    レイズドベッドっぽい畑にしたい

    レイズドベッドってご存知ですか? 実は調べるまで知りませんでした。単純に穴を掘るのも疲れるので花壇みたいに一段かさあげをしてそこに土を流し込めばその分の深さは掘らなくてもいいんじゃないか。 そんな考えで「畑 仕切り」とかでググっていたらレイズドベッドというのが存在するのを知りました。 水捌けが良く見た目もおしゃれだし!これはいいと思って構想を始めました。 ただ、やはりDIYで作るとなると木材になり、地中に埋めないとしても、やはり木材は塗料を塗ってもシロアリの危険が高そ

    スキ
    5

    そうだ。庭で野菜を育てよう。

    自宅の庭でレイズドベッドの小さな畑をつくり野菜を育てています。

    すべて見る

    人参とガーデンレタス、ときどきアスパラガスの成長記録 3/6

    まだ少し夜は肌寒いが、昼間は気温もあがってきたので、ビニールトンネルを撤去することにした。昼間トンネルの中、暑すぎる説。ビニールは、軽く洗って干してしまうことにした。 その時に気付いた。 アスパラガスが出てきてる!つくしみたいにひっそりと。ただ、最初に出てきた芽は摘み取ると説明書に書いてあった。が、もう少し見守ることにした。植物ってすごいなぁー! さて、人参はどうかな。 そんなに変わらない。間引いたし、少し追肥をした。うーん、少し栄養が足らんのかなぁ。こんなもんなのか

    スキ
    16

    レモンの木を植える

    何を隠そう、庭にレモンの木を植えた。 きっかけは仕事仲間のryokoさんのnote。 庭に緑が足りないとは思っていた。全体的に茶色っぽい。弁当屋で並ぶ大半が揚げ物から成り立っているのと同じくらいのレベルで茶色い。今度、弁当屋の光景を目にしたら「あぁ、やまだ家の庭だな」って思ってもらって構わない。 なので、樹木を植えようとはだいぶ前から思っていた。その時にryokoさんのnoteを読んで「レモンいいかも!」と思ったのだ。 やまだ家では、風呂上がりにレモン

    スキ
    11

    人参とガーデンレタスの成長記録 2/23

    雪が降ったりしたが、人参もガーデンレタスも順調に育っている。 人参は、葉がギザギザになってきて人参っぽくなってきた。もう少ししたら追肥かなぁ。 ガーデンレタスはどんどん生えて大きくなってきている。ベビーリーフぐらいになったら収穫していけそうだ。 花壇に植えていたチューリップも芽がでてきた。赤、白、黄色の3つ植えたのだがどれが何色で咲くかわからない。春に家族で「チューリップ何色グランプリ」を開催予定だ。 だんだんと春が近づいているのを感じる。今週に部屋で数ヶ月育てていた

    スキ
    6

    間引くのがツラい

    ヨメが葉物がいいというので何を植えるか悩んだが、面積が少ないのでキャベツや玉レタスはやめた。たぶんキャベツだと1玉とかしか育てられない…。 結論、ガーデンレタスを育てることにした。大きく育てることもできるが、ある程度育ったら間引くみたいに摘んで食べれるらしい。いわゆる、「無限レタス無双」ができるんじゃないかと。 家で飼っているモルモットも食べてくれるかな? 1月23日(3週間前)に種を撒いた。 寒さ対策で不織布をベタがけする。 隣に植えたアスパラガスと共にビニールト

    スキ
    13

    そうだ。DYIをしよう。

    DIYをした記録。

    すべて見る

    年越しDIYで棚柱を取り付ける

    あけましておめでとうございます。皆さん、年末年始はどうお過ごしですか?私は年越しは棚を取り付けてました。…いや、ちゃんと大掃除もしましたよ! さて、引っ越して1年が経ちましたが、引っ越し当初に玄関にある戸棚の上がデッドスペースなのでどうにかしたいとヨメからリクエストを受けていました。 …大事なことなので、もう一度言いますね。引っ越しから1年が経ちました。 最初は業者に頼もうと引っ越しの時に見積もりをしたんですよ。リフォーム会社のお姉さんは言いました「5~10万くらいです

    スキ
    30

    そうだ。デスクをつくろう。(day 2)

    GWに半年前に買ったが放置しているスタンディングデスクの脚を使いデスクをつくるDIY企画。 day 1では天板まで作った。蜜蝋ワックスは乾燥して良い味のある色になった。 さて、この天板にドッキングする脚を組み立てねばならぬ。そして、ドッキングしてパーフェクトジオ〇グにしなければならない!(小学生の頃、脚あるのダサっ思ってた) 納戸に半年眠っていた脚。ちなみにとてつもなく重いので持ち上げて運べない。納戸で開封して、部品ひとつひとつ運ぶ。 こんな感じ。とてつもなく電動式で

    スキ
    9

    そうだ。デスクをつくろう。 (day 1)

    あれは半年ぐらい前のできごとだった。 社内で「Cyber mondayで買った商品をシェアしようぜ!」ってslackチャンネルができ、そこで意見交換で盛り上がり買ったのだ。昇降スタンディングデスクの足だけを…。 早半年。そのままダンボールに包まれたままの脚を使いデスクを作らねば!「足なんて飾りです」というジオン整備士に「足しかないなんてゴミです」と言われかねない。 というわけで本体の天板をこのGWに合わせ買いました!会社の同僚おすすめのマルトクショップ。 悩んだ末にタ

    スキ
    16